態度を明確にせよ

引用ここから

1.対中配慮が過ぎれば外交の体をなさない

12月3日、自民党の保守系グループ「日本の尊厳と国益を護る会」は総選挙後初の総会を開きました。

総選挙で8人の護る会の議員が落選したのですけども、新しく入られる衆議院議員が相次いだことで、衆参両院で67人と解散直前と同数の陣容となったそうです。

総会のテーマは「総選挙後の体制について」、「北京五輪について」、「先の国会で採択されなかった中国の人権弾圧非難決議」、「東京都武蔵野市の住民投票条例案」の4つだったのですけれども、その中で北京五輪については、北京冬季五輪への「外交的ボイコット」を表明するよう岸田文雄首相に求めることを決定しました。

護る会は「中国が重大な人権弾圧を重ねる中、外交使節団を北京冬季五輪に派遣すれば、人権弾圧を容認することになる。同盟国米国も含めて外交ボイコットへの参加を呼び掛ける積極姿勢に転じるべきだ」と、中国政府によるウイグル自治区などでの深刻な人権侵害行為を踏まえた措置だと訴えていますけれども、態度を明確にしていない政府に対し、国際社会とともに中国に強い態度で臨むよう促す狙いがあるとも見られています。

総会後、護る会の青山繁晴代表は記者団に「対中配慮が過ぎれば外交の体をなさない。現在の首相の姿勢は間違いだ」と批判し、常任幹事の山谷えり子元拉致問題担当相も「人権侵害状況を放置したまま、五輪という平和の祭典を開くこと自体いかがなものか。積極的に外交的ボイコットを検討すべきだ」と主張しています。

2.媚中派と言われるのは不本意だ

岸田政権が中国寄りだと批判されていることについては、岸田総理の耳にも入っているようです。

12月3日、岸田総理は、自民党岸田派に所属していた左藤章・前衆院議員、大西宏幸・前衆院議員と東京都内のホテルで会食しました。

その場で、岸田総理は「媚中派と言われるのは不本意だ。林氏は中国に行くとは一言も言っていない」と保守派から「中国寄り」と指摘される林芳正外相の起用を念頭にしたかと思われる不満を口にしたことを、会食後、大西氏が記者団に明らかにしました。

12月3日のエントリー「世論の逆風に動揺する岸田政権」で、岸田総理が林外相を任命した件で、あまりの逆風に動揺しているという話を紹介しましたけれども、やはり、会食で岸田総理が愚痴を零すほど逆風が吹いていることは確かなようです。

林外相は「中国に行く」とは言っていないかもしれませんけれども「招待を受けた」と発言したことは事実です。こんな発言をすること自体が問題視されているのですね。こんな発言はあの"シェイシェイ茂木"氏だって言いませんでした。

そもそも、"シェイシェイ茂木"と揶揄されるようになった経緯を見ていたなら、こうなることは容易に想像できた筈です。

ただ、先述の青山繁晴参院議員によると、中国が岸田政権に対し、水面下でアメリカを取るか中国を取るのか選べ。日本がどちらを選んだのかは、それは北京五輪を支持するかどうかで判断する、と物凄い圧力を掛けているのだそうです。

引用ここまで

岸田首相は米国を支持するという態度を明確にすべきである。

それ以外に言うことはない。

態度が曖昧なままでは参議院選挙で自民党が後退することは間違いない。

それは高市早苗議員の言動に刺激されて自民党に投票した日本人が多いという事実をかみしめれば理解できるのだが。

孤独な自獄論者

何にも縛られず思い付くままに好き放題に書いています。 物言わぬは腹ふくるるわざなり

0コメント

  • 1000 / 1000