http://hisayoshi-katsumata-worldview.com/archives/26833994.html
引用ここから
中国経済のコロナ後の反動需要は、減速に向かっている。さらに、新たなインド型コロナの襲来が、現実問題になってきた。中国製ワクチンは効果が小さく、インド型には最も弱いとされている。こうなると、中国は今年後半期の経済動向で予断を許さない状況になろう。
4~6月期の中国GDPは、現地エコノミスト調査によれば、前年同期比7.7%止まりの予測が濃厚になってきたという。日本経済新聞が報じた。
『日本経済新聞 電子版』(7月6日付)は、「中国7.7%成長止まり 4~6月予想、現地エコノミスト調査」と題する記事を掲載した。
(1)「日本経済新聞社がまとめた中国エコノミスト調査によると、中国の2021年4~6月期の国内総生産(GDP)前年同期比伸び率の予測平均値は7.7%だった。新型コロナウイルスを抑え込み、回復基調を保つと見込む。ただインド型(デルタ株)の流行や消費の弱さといった懸念材料もあり、下期は勢いが鈍るとの見方が多い。4~6月成長率見通しの幅は6~10.5%。前期比でみた伸び率の予測平均は1.4%と、1~3月の0.6%を上回る見込みだ。21年通年の成長率見通しは8.6%である」
内外のパンデミックの反動需要増は、ほぼピークを過ぎた感じが強まっている。欧米では、耐久消費財需要からサービス需要へシフトし始めているからだ。中国からの輸出増は、ピークを過ぎた。
(2)「成長率を押し上げる最大の要因は、コロナからの反動だ。中国は感染拡大が直撃した20年1~3月にマイナス成長となり、その後に急速に回復。21年は1~3月に18.3%の大きな反動増を記録し、4~6月も反動の影響がなお残る。足元の実体経済に力強さがあるとは言いがたい。6月の製造業購買担当者景気指数(PMI)で輸出の先行指標とされる新規輸出受注の指数は節目の50を下回った。世界経済の回復に伴い、各地のサプライチェーン(供給網)が正常化し、中国頼みの特需がはげ落ちてきた事情がある」
これまで、本欄が取り上げてきたように反動需要増のピークは、1~3月で終わったと見るべきだろう。後は、下り坂に入る。
(3)「アクサ・インベストメント・マネージャーズの姚遠氏は、「輸出需要の減速や信用創造の面で内外からの逆風が強まっている。成長の勢いは4~6月期にピークとなり、年後半に鈍化する」とみる。消費の弱さを指摘する声も多い。京東科技の沈建光氏は「5月の経済データは予想ほど良くなく、回復の基盤はまだ弱い。支えは輸出と不動産投資で、消費や製造業投資の回復は遅い」とみる。ユーラーヘルメスの黄黎洋氏は、「コロナ後の国内経済はまだ回復途上だ。政策主導の投資や民間投資に加え、裾野の広い景気回復には個人消費の改善が不可欠だ。家計の心理はまだ正常に戻っていない」と指摘する」
下線部の信用創造面における内外の逆風とは、デフォルト(債務不履行)リスクの高まりで、貸付意欲が低下していることである。中国の企業格付けは、全く信用されておらず、金融機関も投資家も手探り状況である。ここで、住宅価格の暴落が起れば、「万事休す」である。まさに綱わたり状態である。
(4)「今後はコロナの反動増の影響は小さくなる。光大新鴻基の温傑氏は4~6月の8%から7~9月6.7%、10~12月6.2%に減速すると予想する。21年通期の成長率見通しを下方修正する動きも出てきた。バークレイズは消費とサービスの弱さを踏まえ9.4%から8.4%に、BofAは8.5%から8.3%にそれぞれ引き下げた」
光大新鴻基の温傑氏は、次のような見通しを立てている。
4~6月 8.0%
7~9月 6.7%
10~12月 6.2%
この見通しによれば、来年は一段の低下となろう。
(5)「複数の選択肢を示して、経済の下振れを招きかねないリスクを聞いたところ、回答者の半分以上が「ワクチン接種の遅れや変異ウイルスなどの感染再流行」をあげた。中国は感染者が見つかると移動制限などで厳しい措置を取るため、欧米よりも経済への打撃が大きい」
中国製ワクチンの効果には、世界的な疑惑の目が向けられている。来年2月は、北京冬季五輪である。お祭り気分より「コロナ警戒ムード」が強く、厳戒体制が取られるだろう。これが一層、景気抑制に働くと見られる。
引用ここまで
死那の国有企業のデフォルトが続いている。
すでに2兆円は突破しただろう。
過剰債務、過剰設備、過剰人員を入りしないまま、政府が面倒を見てくれるだろうと、曖昧な経営をしていたのに、金詰まりになってきた中央政府は、破綻したり、倒産したりするものは助けず、そのまま放置しておこうということなのだろう。
一帯一路の停滞ぶりを見ていれば、死那が経済的に行き詰まっていることが見えてくる。
ただ、あのようにも巨大な組織はゆっくりとしか倒れない。
2022の北京五輪をまず世界中でボイコットし、愛国者主運平の心をずたずたに引き裂き、それからゆっくりと経済が悪化するのを対岸の火事として見ていよう。
0コメント