悪行の果て

李明博・朴槿恵・文在寅の各政権下で発生した事件のほんの一例

①ソウルの日本大使館前に慰安婦像設置(2011年12月)

②李明博大統領の竹島上陸・天皇陛下侮辱発言・野田首相の親書返送(2012年8月)

③安倍晋三総理大臣による米上下両院合同演説の妨害(2015年4月)

④明治期の産業革命関連施設の世界遺産登録妨害(2015年7月)

⑤釜山の日本総領事館前に慰安婦像設置(2016年12月)

⑥旭日旗騒動(2018年9月頃~)

⑦自称元徴用工判決問題(2018年10月30日、11月29日)

⑧レーダー照射事件(2018年12月20日)

⑨国会議長による天皇陛下侮辱事件(2019年2月頃)

⑩日本による韓国向けの輸出管理適正化措置(2019年7月1日発表)

⑪慰安婦財団解散問題(2019年7月までに発生)

⑫日韓請求権協定の完全な無視(2019年7月19日に完成)

⑬日韓GSOMIA破棄騒動(2019年8月22日~11月22日)

⑭対日WTO提訴騒動(2019年9月11日~11月22日、6月2日~)

⑮日本人に対するビザ免除措置の停止(2020年3月9日以降)

そのほかにもいろいろあるだろうと思うが、とにもかくにも面倒くさい相手である。

南超賤とはこのまま関係希薄化していけば良いだけだ。

さて、国家間の関係には歴史的制約や地理的制約に由来する様々もな側面があるし、関係の濃淡もある。

だが基本的には次の二つが大きな軸になる。

一つ目は、人間でも国家間でも同じ事であるが、価値観を同じくする国同士のつきあいがある。

そして、対等で相手を一方的に束縛しない関係である。

ただし、軍事同盟や経済強力などでは役務・義務や責任の取り決めがあるので、ここでは至極基本的な考えだけを扱う。

二つ目は、付き合いたくない相手でも、国家の利益上仕方なくつきあいをしなければならない相手とのつきあいである。

たとえば、死那のように一方的に上からものを言う相手とは本当は誰も付き合いたくないだろう。

しかし、国家に利益をもたらすのであれば、お付き合いをするし、場合によっては特定の政治家の個人の利益のためのお付き合いということもある。

もっとも、普通の民主主義国家では、そのようなことは少ない。

だが、独裁が統治する国家なら、そのような場合は大いに考えられる。

そして、国家間の関係が良好である徴としては、ヒト、モノ、カネの往来が活発であることだ。

さて、南超賤について、考えよう。

すでに価値観は全く合わない事が明白である。

親中・従北かつ反米・反日が基本姿勢の南超賤とは価値観が合わないし、今後もそのようであるだろう。

そして、すでにモノとヒトの往来は非常に少なくなっている。後はカネの流れが止まれば無事に関係終了である。

従来の日本の失敗は、南超賤がごねるたびに、相手を大人しくさせようとしてエサを与えてきたことだ。

確かに、38度線が対馬に下りてきては困るという意味で、南超賤には防共の砦として働いて貰っているので、エサをやらねばならないという判断はあっただろうし、またそれなりの意味があった。

しかし、今は全く状況が変化した。

日本は38度線が対馬まで下りてきたという前提で、超賤半島全体と対峙していかねばならない。

国家間の約束や国際規約を守れない超賤人をあいてにする必要はない。

孤独な自獄論者

何にも縛られず思い付くままに好き放題に書いています。 物言わぬは腹ふくるるわざなり

0コメント

  • 1000 / 1000