http://deliciousicecoffee.jp/
引用ここから
フジテレビ「日曜報道THE PRIME」(2020/7/26)
櫻井よしこ
「アメリカが今やろうとしている事、そしてイギリスやフランスやヨーロッパの国々が追随している事は、経済も大事だけれども、もっと大事なのは価値観だねと。経済のある程度の犠牲というものを覚悟して、だからサプライチェーンを自分達の側にもってこようとしている。いま踏ん張って、頑張って、貢献しなければいけない。それが日本の国益にもなる」
橋下徹
「政治というのはずる賢くやらなきゃいけない。アメリカはトランプ政権でかなり強硬にやっている。だけど日本がそれに乗じて、自分の力以上の事をアメリカのこの勢いの上に乗っかってやり過ぎるのは違う。日本の力で中国の体制を変えるだなんて傲慢な対応をやったらいけない。ボクはむしろこういう状況だからこそ、二階幹事長のような、ある意味憎まれ役、中国とあれだけの付き合いをやってたら、今の日本では物凄くバッシング食らうけども、ああいう政治家もやっぱり増やさないといけない。中国とのパイプを太くする二階さんのような政治家が、次の世代で日本に居ない。」
櫻井よしこ
「日本だけで中国を変えるだなんてことは逆立ちしても出来ない。アメリカも言っている。アメリカ一国では出来ないよと。だから自由や民主主義の価値観を奉ずる国々が皆で一緒にやろうと言って呼びかけている。日本が出来る事はほんとに少しかもしれない。これを最大限やって、こちらの陣営の価値観が世界の主軸になるように世界が努力しないといけない。力以上の事をやらないのが経団連だ。どんどん中国に半導体でも何でも先端産業、例えば燃料電池とかトヨタなんかも中国に協力しているが、こういう事はやっぱりやってはいけない。日本国の未来に責任を持って、今大きな選択をして方向転換すべきたきだ。変えるべき戦略は変えなきゃいけない」
橋下徹
「勿論そうなんだけども、全部中国と断ち切れと。地政学的に見ても、中国の隣にあるのは日本だから、繋がる所はつながって、断ち切るところは断ち切ると。だから第二世代の二階さんみたいな人が出て来ないとダメだ。」
宮家邦彦
「戦略と戦術はメリハリを付けなきゃいけない。戦略の部分、価値観というのは第一に持って来なきやいけない」
「踏み絵も何も、日本は日米安保条約があって、西側と基本的な価値を共有する国だから原理原則の部分は変わらない」
櫻井よしこ
「日本は世界第三の経済大国であって、技術においても人的資源においても素晴らしい国だという事に自信を持った方がいい。できることは物凄く大きなことではないかもしれないが、かなり重要なことが出来る。だからこの局面で私達は踏ん張って、日本の為にも世界の為にも頑張って、やるという覚悟が大事だ」
橋下徹
「いや、自由と民主を守ると言うのは当然だから、政府はそうやりながら、まあ、ちょっと水面下で中国と利益を取るところは取ればいい。ある程度ずる賢くやったらいい」
――――――――――
既に「米支冷戦」(支那封じ込め政策)に突入しているにもかかわらず、「二階俊博幹事長のような政治家を増やすべき!中国とのパイプを太くする政治家が次世代にいない!ずる賢く水面下で中国と利益を取るべき!」などと言っている橋下徹は、現在の国際情勢について全く理解できていない!
櫻井よしこさんの言うとおり、支那との目先の利益追求を放棄して、サプライチェーンの日本回帰を促進して、アメリカが呼び掛ける「米支冷戦」(支那封じ込め政策)に貢献することこそが、未来の日本の国益となる!
引用ここまで
櫻井よしこさんの言うとおりである。櫻井さんは真正保守であり、口調の穏やかさ、知識の豊富さ、見解の正当性、論理の明哲さなど、どれを取り上げても一流の論客である。
とにもかくにも、日本は死那や超賤とは離れているときが、調子が良いのだ。
菅原道真の遣唐使廃止などは、唐の腐敗を良く理解していたからだろうし、死那は秦の始皇帝の時代から全く変わっていない。
役人の腐敗が酷すぎるため、三峡ダムの手抜き工事が知れ渡っているし、人民抑圧軍でも特殊装備車両が簡単に壊れて、大問題になっている。すべて予算抜き取りの結果である。
それに、私は橋下を信用していない。彼は時には良いことも言うが、私は彼にいつも胡散臭さを感じているから、信用しない。
0コメント