台湾だけ

https://shinjukuacc.com/

引用ここから

ロシア:国民感情は悪いが国益上無視もできない

たとえばロシアです。内閣府が発表している『外交に関する世論調査』を筆頭に、さまざまな調査結果によれば、日本国民の圧倒的多数は、ロシアに対して親しみを抱いていません。しかし、ロシアは核保有国でもあり、交戦状態に陥ると、日露両国だけでなく全世界の安定に悪影響を与えます。

さらには、いまや日本の潜在的な最大の敵対国である中国に立ち向かううえで、ロシアとの関係は悪いよりも良好な方が良いことは間違いありません。残念ながら、現在の日本に、中国とロシアの2ヵ国を同時に仮想敵国にするだけの能力はありません。

したがって、国民感情的にはロシアのことを「嫌いだ」という人が多いなかであっても、ロシアとは最低限、軍事的衝突が生じないようにしなければなりません。必ずしも経済的な関係を深める必要はないにせよ、少なくとも安全保障上は、それなりに重視しなければならない国、というわけです。

中国:過度な依存は下げるべきだが、無視もできない

また、その中国に対しても、やはり『外交に関する世論調査』や、民間団体の調査などで見る限り、日本国民の感情は極めて悪く、書店では「日中断交」に関する書籍が平然と売られていたりする現状があります。

しかし、その中国は、軍事的に台頭してきているという点もさることながら、貿易統計上は日本にとっての最大の貿易相手国に浮上してしまっていますし、「日中断交」などしようものなら、日本の産業、経済に甚大な悪影響を及ぼしかねません。

だからこそ、中国に対しては、軍事的暴発を防ぎつつも、日本企業や日本国民の利益が不当に侵害されることがないよう、最低限、両国政府間の意思疎通をしっかりと行う必要があるのです(なお、その裏で、日本経済の対中依存度を下げるための努力も必要だとは思いますが…)。

韓国と北朝鮮:国民感情も悪く、付き合う価値も乏しい

その一方で、近年、日本に対してさまざまな不法行為を仕掛けてきている韓国に対しては、本当にウンザリしている人も多いでしょう。韓国は、自由民主主義国家の風体を装いながら、明らかに日本に対して敵対的な行動を取っているからです。

ただ、韓国も日本とは経済、産業などのつながりが深く、「腹が立つ」という理由では「日韓断交」に踏み切ることはできません(といっても、日本経済に占める韓国の重要性は、中国よりは低いため、むしろ「脱中国」の前に「脱韓国」は視野に入っているかもしれませんが…)。

さらに、北朝鮮に至っては、正直、日本人拉致事件や核・ミサイル・大量破壊兵器開発などの問題がなければ、おつき合いすらする必要がない国です。

(※余談です。個人的には、北朝鮮との「交渉」を通じて日本人を取り返すのはもうあきらめ、北朝鮮への軍事侵攻を伴った強制拉致査察、金正恩(きん・しょうおん)を筆頭とする北朝鮮政府幹部の逮捕、日本国内での刑事訴追などの「強制解決」に舵を切った方が良い、とすら考えているほどです。)

外交を難しくしている犯人は、外務省

ではなぜ、外交を「難しい」と思う人が多いのか。

それは、敢えて断定的に申し上げると、外務省あたりが「外交は難しいものだ」という印象を植え付けようとしているフシがあります。実際、外務省の公道を眺めていると、とくに中露朝韓の「悪クアッド」とのおつき合いでは、なかなか意味不明な譲歩がなされている事例を多く見かけます。

姜昌一(きょう・しょういち)駐日韓国大使に唯々諾々とアグレマンを出し、大使として受け入れて、あまつさえ私たちの大切な天皇陛下の御前に立たせてしまったことなど、その「やってはならない譲歩」の事例の最たるものです。

「外交プロトコル」とかいう、外交界でしか通用しない概念ではなく、なぜ北方領土に不法上陸した人物を駐日大使として受け入れ、天皇陛下への信任状捧呈まで許してしまったのか、外務省はいまだに説明していません。

つまり、外交というものを、国民皆が理解してしまうと何かと都合が悪いので、なんのかんのとわけのわからぬ理屈をつけて、外交をわざと理解し辛くしているのではないでしょうか。

奇妙奇天烈な経済理論を振りかざし、間違った増税を繰り返して日本経済を破壊してきた財務省とは違う意味において、外務省も「国益」という視点からは、かなり問題を抱えた組織であることは間違いありません。

台湾との友好が日本に重要な理由

基本的価値が一致する相手と付き合いましょう

さて、先ほどは「人間関係を決めるのは感情と利害だ」、「それは国と国との関係でもまったく同じことがいえる」、と申し上げました。

ただ、「国民感情」は、非常にわかりづらいものでもありますが、もう少しわかりやすい考え方はないでしょうか。

これについて、非常に良い尺度があります。それは「基本的価値を共有するかどうか」、です。

ここでいう「基本的価値」とは、自由主義、民主主義、法治主義(または法の支配)、基本的人権尊重、積極的平和主義など、日本が大日本帝国憲法、日本国憲法を通じて大切にしている、近代国家としての基本的な考え方のことです。

ただ、そのような難しいことばを出さなくても、もっとわかりやすく、たとえば「ウソをつかないこと」、「約束を守ること」、「勉強・努力すること」、「困っている国を見かけたら助けること」、といった基本的な行動態度をもって、「その相手国は日本と基本的な価値を共有している(いない)」、と述べることが可能でしょう。

たとえば、ロシアや韓国の場合、見た目は民主主義国ですが、その内情は必ずしも近代国家とは言い切れないものであり、とくに国際条約や約束を破る(たとえば日ソ不可侵条約を破って敗色濃厚の日本に宣戦布告する、など)という行為は、私たち日本には理解に苦しむものです。

その一方、これも個人的な主観で恐縮ですが、日本が西側諸国(英国や米国、フランスなど)と仲が良い理由は、日本の「武士道」的な考え方と、西欧社会のフェアプレイの考え方が、お互いに相通じるものを持っているからではないかと思うのです。

日本は戦時中も外貨建ての国債の利払いを続けていたというエピソードもありますし(※ただし、この情報源は昔の職場の先輩が執筆した専門書です)、キッチリと約束を守るという意味では、日本は近場の中露朝韓「赤クアッド」よりも、遠く離れた欧米諸国と価値を共有しているのではないでしょうか。

日本が中国、ロシア、北朝鮮、韓国のような「無法国家」に囲まれているというのは非常に残念な話ですが、日本の良さを捻じ曲げてまで、必要以上に「悪友」と付き合う必要などありません。

周辺5ヵ国中、基本的価値を共有する唯一の国

ただ、こうしたなかで注意すべきは、日本のすぐ近所に、日本と基本的な価値を深く共有する重要な「友人」がいる、という事実です。

ここでは『外交青書 令和3年版』(※PDFファイル/大容量注意)の55ページから、こんな記述を紹介しておきましょう。

「日本にとって、自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった基本的価値を共有し、緊密な経済関係と人的往来を有する極めて重要なパートナーであり、大切な友人」。

これは、いったいどこの国のことでしょうか?

そう、これは台湾のことです。

いや、「国」と述べてしまいましたが、いちおう公式には、日本政府は台湾(あるいは「中華民国」)を正式な国としては扱っていません。

日本政府は日中共同声明で、台湾があくまでも中国の一地方であるという中国の言い分を「十分理解し、尊重する」という立場を取っています(外務省ウェブサイト・1972年9月29日付『日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明』参照)。

したがって、日中共同声明の立場上、外務省は台湾を正式な国とは認めておらず、次のとおり、非常に曖昧な立場を堅持している、というわけです(外務省『よくある質問集・アジア』の『問10.台湾に関する日本の立場はどのようなものですか』より)。

「台湾との関係に関する日本の基本的立場は、日中共同声明にあるとおりであり、台湾との関係について非政府間の実務関係として維持してきています。政府としては、台湾をめぐる問題が両岸の当事者間の直接の話し合いを通じて平和的に解決されることを希望しています。」

もっとも、外交青書上の「基本的価値を共有」、「極めて重要なパートナー」、「大切な友人」などの表現からは、事実上、台湾を「国」に準じて取り扱っているようなものでしょう。しかも、ただの国ではなく、「友好国として」、です。

引用ここまで

日本は南北超賤、ロシア、死那とろくでもない国々に囲まれている。

そんな中で台湾だけは日本にとっては「友好国」扱いが出来る国だ。

それは戦前の日本が台湾統治に力を入れて、台湾の人々も日本の良いところを認めてくれたおかげである。

つまり、先人の努力の賜物である。

しかし、死那や南北超賤は全く違う。

特に、南北超賤は日本に対して仇をなす国である。

北超賤は日本人を拉致した。

南超賤は日刊併合で物凄い支援をして貰ったが、悉く恩を仇で返した。

その最たるものは反日教育である。

したがって、今後は南超瀬とは縁を切るのが最も良い方策である。

北超賤は幾合わずに米国と共に核兵器撤廃と拉致被害者の返還に努力すれば良い。

ロシアとは従来のようにのらりのらりと敵対せず、従わず、という姿勢で良い。

四島一括返還は非現実的望みである。

経済的見返りと領土支配の望みを天秤に掛けつつ、ロシアが望むものを与えて、まずは二島返還というのが現実的なところだろう。

死那は経済的には重要だが、価値観の問題としては全く合わない。

だから、多国間との対中包囲網をしっかり固めてから挑むことが大切だ。

孤独な自獄論者

何にも縛られず思い付くままに好き放題に書いています。 物言わぬは腹ふくるるわざなり

0コメント

  • 1000 / 1000