ようやくか

http://hisayoshi-katsumata-worldview.com/

引用ここから

『日本経済新聞 電子版』(12月24日付)は、「中国、橋本会長らの出席『歓迎』、北京冬季五輪」と題する記事を掲載した。

(1)「来年2月に開催する北京冬季五輪に東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長らが出席することについて、中国外務省の趙立堅副報道局長は24日の記者会見で「歓迎する」と表明した。そのうえで「スポーツを政治問題にしないという約束を実行するよう促す」と注文をつけた。日本政府が「外交ボイコット」との表現を使わなかったことを評価しているとみられる。習近平(シー・ジンピン)指導部は日本が「外交ボイコット」を表明し、東南アジアや欧州などにも影響が広がる事態を懸念していた」

日本は、「外交ボイコット」なる言葉は使わず、政府高官の派遣を見送った。これは、中国の受けるダメージを最小限に抑えた形になった。山下JOC会長らが「代理出席」の形である。他国も、五輪関係者は出席するであろうから、日本だけ特別に中国へ配慮したとは言えない。

日本は、政府高官の派遣中止によって米国と歩調をとることになった。中国は、日本が最後に選択すべき局面において、西側諸国を選ぶことを知ったにちがいない。韓国のように、恫喝すれば中国へ馳せ参じることはないのだ。日本の価値観は、欧米と共にある。

引用ここまで

それにしても遅い。

さっさと政府関係者は派遣しないことを表明すべきだった。

とにもかくにも、麻生内閣以来日本はずっと価値観外交に軸足を置いてきたので、いかに優柔不断の岸田内閣といえども価値観外交から大きく外れる訳にはいかなかったのだろう。

それが確認できたのはよかった。

死那は狂惨主義が基本である上に、中華思想と華夷序列で世界を支配したいと考えている。

つまり、死那が親分で、そのほかはみんな子分だとという考えである。

そこには共存共栄という考えはないし、平等という概念はなく、上下関係のみでごり押しをしようということである。

法の支配を無視し、力による支配しか考えていない。

長年にわたり異民族に支配され続けてきた漢民族の末裔らしい考えだ。

死那は、四千年の歴史だと威張るが、漢民族が支配できた王朝は漢、宋、明ぐらいで、そのほかはみんな異民族だ。

それもモンゴル高原から出てきた騎馬民族がほとんどである。

そして、清の末期に日本や英国などにいじめられた恨みを未だに持っている。

一帯一路は、その趣旨返しである。

つまり、香港に対する死那の態度は英国に対する報復である。

本当の近代化を経ていない死那は、それほど幼稚なのである。

近代化を飛び越して現代に入った事例としては、南北超賤も同様であるが。








孤独な自獄論者

何にも縛られず思い付くままに好き放題に書いています。 物言わぬは腹ふくるるわざなり

0コメント

  • 1000 / 1000