http://hisayoshi-katsumata-worldview.com/
引用ここから
(3)「習近平指導部は全人代を5月22日に開幕すると決めた。新型コロナで傷んだ経済を立て直すための予算も承認されるが、執行には一定の時間がかかりそうだ。企業の資金繰り支援など金融面の対策が先行するが、救済策が届かない中小・零細企業や出稼ぎ労働者も多い。清華大学と北京大学が中小企業1千社を対象にした2月の調査では、85%が「1~3カ月で手元資金がなくなる」と答えていた。労働争議の増加と符合する。政策の発動が遅れるほど雇用や所得への影響は深刻になる。中国労工通訊の周俊熙・研究員は「今後2カ月で新型肺炎が抑制できれば雇用は好転するだろうが、海外の状況は楽観できない」と指摘する」
今年の全人代は、5月22日開会である。当初予定の3月初めから見れば、大幅な遅れである。財政による景気刺激策発動は、それだけ遅れる。中小・零細企業や出稼ぎ労働者への支援が届くのは、夏以降となろう。冒頭に取り上げたように、すでに労働集約型産業での争議が頻発している。今年の経済成長率は、都市封鎖の後遺症が重くのしかかるはずだ。
引用ここまで
死那狂惨党の自分に都合の悪いことはなかったことにしたり、重大な出来事を隠蔽したりする体質が、今日の武漢コロナウイルスのパンデミックという不幸を招いた。
しかし、次々に武漢コロナウイルスに対する賠償請求が出されている。
もちろん、死那が賠償請求に応じなくても、懲罰することは難しいだろう。
ただ、死那が現在の硬直したやり方を貫いて拒否すれば、だこの国も死那という国を信用しなくなる。
信用を失えば、商売などできない。
外国との商売ができなければ鎖国するしかない。
鎖国すれば、膨大な生産能力を持っている鉄鋼、セメントなどの生産が滞ってしまう。
そうなれば、生産能力を削減し、人員整理をするしかなくなる。
ただでさえ、失業者が多い野に、さらに失業者が増えたら、どうにもならなくなる。
つまり、どのようなシナリオになろうとも、死那は終わるしかない。
0コメント