チーム・アメリカhttps://hisayoshi-katsumata-worldview.com/引用ここから『中央日報』(2月23日付)は、「台湾・日本同盟に続いて「チームアメリカ」、追い込まれる韓国ファウンドリー」と題する記事を掲載した。米国はインテルを後押しし、台湾と日本の半導体が接近している。だが韓国は、形勢を変えるような強力な顧客を取り込んでいない。「チップ4同盟」(韓国・米国・日本・台湾)のうち、韓国の直面している厳しい現実だ。サムスン電子は、世界ファウンドリー(半導体委託生産)2位である。1位のTSMCと差を狭めるのが容易でないうえ今後、2位を維持できるかも断言できない状況だ。急変する情勢に合わせたファウンドリー戦略が必要という指摘...2024.02.23 18:08
日本に来たがらない支那人達https://hisayoshi-katsumata-worldview.com/引用ここから『日本経済新聞 電子版』(2月13日付)は、「米国境に中国移民10倍増、現地ルポ 熱帯雨林を踏破」と題する記事を掲載した。 米南西部のメキシコと接する国境地帯で拘束された中国からの不法移民は2023年に1年前の10倍に急増した。国境警備隊が拘束した不法移民を一時留め置く米カリフォルニア州南部の野営地を訪れると、海を越え、熱帯雨林を踏破してきた中国人の一団がいた。多くが語ったのは経済的に行き詰まり、母国に見切りをつけた現実だ。 (1)「『熱帯雨林を2日半も歩いた。2日半だ』。10歳の書亜くんは40日余りにおよんだ家族の決死行を得意げに語った...2024.02.15 00:23
死那はおしまいhttps://hisayoshi-katsumata-worldview.com/引用ここから中国の知識人が現在、大挙して日本へ身を寄せているという。中国の言論弾圧を逃れて、日本から情報発信している人たちである。中国知識人が日本へ移ってきているのは、今回が歴史的に3回目とされる。 1回目は、日清戦争が終結した1895年ごろだ。康有為、梁啓超などの改革派が日本に逃れてきた。孫文、黄興をはじめとする革命派も日本を拠点とした。2回目は、1978年に鄧小平による改革開放が始まってからの日本ブームである。そして、現在の流れは3回目である。 『東洋経済オンライン』(2月3日付)は、「習近平の手を逃れ、中国のインテリが東京に大集結 中国国内の政...2024.02.03 17:35