役割分担http://hisayoshi-katsumata-worldview.com/引用ここから豪州のモリソン首相は、パンデミックの中でわざわざ日本を訪問。菅内閣で最初の外国要人訪問となった。モリソン氏は、コロナ防疫のために帰国後14日間、隔離生活を送り国会登院も見合わすという「犠牲」を払っての訪日であった。 訪日目的は、日豪の防衛協力のための「円滑化協定」を協議することにあった。豪州と中国の外交関係は日増しに悪化している。そこで、インド太平洋構想で「クアッド」(日米豪印)を組む日本と、対中で防衛協力を固めるという目的である。中国は、これに敏感に反応している。日豪を結束させているのが中国である。自らの行動を棚に上げての振る舞いである。...2020.11.29 19:03
今更、何だ引用ここから韓国は、12月に開催予定の日中韓首脳会談をぜひとも実現させたいと焦っている。日韓関係が正常な状態であれば、遅延することなく開催すべきであろう。だが、歴史問題を絡めてきた韓国の対日非難に対して、軽々な解決をすることは、百害あって一利なしである。韓国に日本との外交的行き詰まりがどういう結果をもたらすか、政府も民間も十分に考える時間を与えることである。 中略 韓国は、現在になって歴史問題を蒸返したことに反省の気持ちが出始めている。この「千載一遇の機会」を生かさなければならない。過去の日韓関係は、日本が日韓併合という弱味で、最後は妥協して韓国を「甘やかして」きた。そのツケが、歴史問題として際限なく繰返させている。日韓慰安婦問題で...2020.11.28 21:45
甘い言葉には注意しろhttps://www.epochtimes.jp/p/2020/11/65073.html引用ここから中国の王毅外相が11月24~25日まで訪日する。茂木外務大臣と外相会談を行うほか、25日は菅総理大臣とも会談する見通しだ。米中関係が悪化するなか、中国は訪日を通じて、米とその同盟国による「中国包囲網」を切り崩す思惑があるとみられる。専門家は、懐柔策を図る中国側の言葉を受け入れるべきではないと主張する。中略王毅外相の訪日について、元在沖縄米軍海兵隊外交政策部次長で米政治学者のロバート・D・エルドリッヂ氏は大紀元の取材に応じた。エルドリッヂ氏によると、今後の日中関係について「隣国であるため、一定の関係の維持は必要」としながらも、「(政...2020.11.24 18:32
心配無用http://hisayoshi-katsumata-worldview.com/引用ここからRCEP(東アジア地域包括的経済連携)のまとめ役は、中国という報道が見られる。確かに、RCEP参加国では最大のGDP規模であるが、主役はASEAN(東南アジア諸国連合)であった。中国の自由化率案は当初、80%台と低かったという。それだけ、国内産業保護を強く意識していたことを意味する。中国は、世界覇権へ挑戦すると豪語しているが、国内産業の競争力は弱いのだ。それが、輸出大国に踊り出られたのは、外資系企業の輸出に依存した結果である。 『ハンギョレ新聞』(11月17日付)は、「『世界最大のFTA』RCEPは中国が交渉を主導? 事実と異なる」と題する...2020.11.23 19:39
米国大統領選挙現在、米国の次期大統領選挙結果を巡って、ほとんど内戦状態にあるといっても良いくらいに、深い混迷に陥っている。共和党のトランプ現大統領と、民主党のバイデン候補のどちらが次期大統領の座を占めるか戦っている。大手メディアとFacebookやTwitterなどのSNS企業、エスタブリッシュメント、知識人、ハリウッドの俳優達、国際金融資本、政府の中の一官僚達などの、いわゆるディープ・ステートと呼ばれる層およびBLMやANTIFAを含む極左あるいは無政府主義者や共産主義者がトランプ排除の目的で手をつなぎ合い、バイデンを推している。一方、非エスタブリッシュメントの人々、キリスト教の福音派の人々、一部黒人やキューバなどの共産主義国家からの移民、移民...2020.11.22 22:39
大躍進再びhttps://www.epochtimes.jp/p/2020/11/64919.html引用ここから中国メディアによると、2017年11月に設立された半導体メーカー、武漢弘芯半導体製造有限公司(以下、武漢弘芯)はこのほど、地元政府に接収された。創立当時、同社は総投資額1280億元(約2兆286億円)で話題になり、地元経済活性化の起爆剤と期待された。しかし、同社は今、半導体産業における中国当局の「大躍進政策」の失敗例となった。米政府の中国企業への輸出禁輸措置を受けて、中国当局は国内供給体制を確立するため、昨年から半導体産業の振興政策を次々と打ち出した。同産業へ投資を呼びかけた上、半導体メーカーを補助金や税制優遇措置の対象にし、株式...2020.11.21 18:46
静かにしていろhttps://ameblo.jp/bonbori098/引用ここから「不法移民の―」 3公園で新たに差別落書き発見 川崎川崎市多摩区の公園で在日コリアンをおとしめる差別落書きが大量に見つかったヘイトクライム(差別に基づく犯罪)で、同市は20日、三つの公園で新たに差別落書きが見つかった、と発表した。 同区の三田第1公園、生田大谷第1公園、宮前区の平4丁目公園で、遊具やベンチの計6カ所にヘイトスピーチが書かれていた。いずれも19日に発見されたものと似た筆跡で「不法移民の在日コリアン」「ウソツキドロボウ朝鮮人」という文言も重なっている。 多摩区では三田第1、第4公園で差別落書きが見つかったことを受け、多摩道路公園センターが区内約130カ...2020.11.21 17:21
日本の結論http://hisayoshi-katsumata-worldview.com/引用ここから『中央日報』(11月20日付)は、「安倍氏も離れトランプ氏も離れて」と題するコラムを掲載した。筆者は、同紙のユン・ソルヨン東京特派員である。 中略(1)「日本側の反応はすっきりしない。核心懸案である強制徴用被害者の賠償問題に対して、日本が受け入れられるほどの具体的な提案が出てこなかったという理由だ。菅義偉首相が朴院長、金議員一行と広く会ったことは「単に米国を意識したジェスチャー」という分析も出てきた。バイデン当選者側に「われわれもやるだけのことはやった」というところを見せるためのものにすぎないということだ」 (2)「日本政府関係者は、韓日局...2020.11.20 18:43
米国の良心http://deliciousicecoffee.jp/引用ここからシドニー・パウエル弁護士私は、ドミニオン社について、私たちが集めた全ての証拠を出すのが待ち遠しいです。まず、不正集計ソフトウェアは、ウゴ・チャベスのためにベネズエラの投票結果を改ざんする目的で創り出されたという事実があります。その後、選挙の票を操作するために海外にも輸出されました。それには、ベネズエラやキューバや支那が資金援助の役割を果たしています。私たちは、圧倒するほどの統計的な証拠を持っています。私たちは、圧倒するほどの証人(内部告発者や目撃者)の宣誓供述書を持っています。証人の一人は、全てのことがウゴ・チャベスと話し合われ、計画された当初の会議に参加していま...2020.11.19 19:19
尽きつつあるhttp://hisayoshi-katsumata-worldview.com/引用ここから『日本経済新聞 電子版』(11月17日付)は、「中国・紫光が債務不履行、半導体国産化に影響も」と題する記事を掲載した。 中略 (1)「債務不履行を起こしたのは2017年に発行した13億元(200億円強)の私募債で、15日が償還期限だった。紫光集団は前週末に投資家を集めた会議を開き、一部を返済したうえで残りを半年後に償還する案を諮った。同案は8割超の賛成を集めたが、手続き上の不備があり無効になった。中国では社債の償還が遅れても、すぐに経営破綻に発展するわけではない。銀行がしばらくは運転資金の供給を続けるケースが多いためだ。数日遅れで元利を返済...2020.11.18 22:05
米国Scytlを襲撃引用ここから20201115米国が不正選挙サーバーを押収!民主党やソロスが関係するScytl社を襲撃・決定的証拠の入手へ今夜、私たちはドイツでのこの襲撃について私たちの情報源からより多くのことを聞いた。我々の情報源から:米国政府は、このDominionサーバーが投票の切り替えに関与していると判断すると、インテリジェンスコミュニティがサーバーの検索を開始し、サーバーがドイツにあることを突き止めた。そのサーバーにアクセスして合法的に使用できるようにするためは、州務省が司法省と連携する必要があった。彼らは、ドイツ政府がこのサーバーの押収を許可するように協力することを要求しなければならなかった。捜索に必要な適切な文書が整備され、承認され、こ...2020.11.15 18:57
日韓議員連盟http://rakukan.net/引用ここから日韓の議連幹部が会談 関係改善に向け対話や交流継続で一致(NHK)日韓双方の議員連盟の幹部が会談し、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題などで悪化した日韓関係の改善に向けて、議員どうしの対話や交流を続けていくことで一致しました。 (中略)冒頭、日本側の会長を務める額賀元財務大臣が「大局観に立って新しい日韓関係を築いていくよう努力したい」と述べたのに対し、韓国側の会長に新たに就任した、与党の重鎮、キム・ジンピョ(金振杓)元副首相は「過去の歴史問題に端を発した関係の葛藤が表面化し、経済などに飛び火をしている状況は残念だ。多角的な見地で協力を進める役割を議員が務めるべきだ」と応じました。この...2020.11.14 19:11